労働安全衛生

T&K TOKAの主要生産拠点である埼玉事業所および滋賀事業所、また大阪支店においては法令に則り安全衛生委員会を設置しています。委員会には、生産、技術、物流、管理本部など各部署のメンバーが参画しており、受審部署以外のメンバーの視点を取り入れることで、新たな改善点の抽出をしています。また、安全衛生委員会を毎月開催し安全・衛生の協議をするとともに四半期に一度、委員が構内・工場内を巡視し危険箇所を指摘することで未然に事故を防ぐ活動に取り組んでいます。
埼玉事業所工場内においては、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)やTPM(Total Productive Maintenance)を実施し、さらなる安全・衛生を徹底しています。各地方拠点においても、四半期に一度事務所・工場内の巡視を行っており、全社において安全・衛生に関する統一認識を共有しています。

【漏洩事故対策訓練】

【AED講習会】

労働災害の再発防止

当社では、労働災害が発生した場合、再発防止に対する仕組みとして、発生した部署での徹底的な調査(設備不良やヒューマンエラーでの“なぜなぜ”、“真の原因”の追究)を行いその対応策をたてます。対応策について、安全衛生委員会で安全の有効性を検証・評価した結果を当該部門へフィードバックするだけでなく、安全衛生委員会を通じて他部門へ水平展開をしています。

新規原料の選定

当社ではインキの製造にあたって、健康や環境により影響の少ない物質への切り替えを進めるとともに、安全な生産のための教育を実施しています。新規に原材料を採用した場合、SDS記載のハザード情報に基づき、研究及び生産の各段階での作業について「リスクアセスメント」を行います。その結果は、化学物質管理責任者を通じて管理委員会にはかり、適切な管理が行われるよう必要な措置がとられます。リスクレベルを5段階評価で設定し、生産段階のレベルが3以上の場合は、担当者からアセスメント対象になった生産部門の所属長に採用通知書・SDS・アセスメント報告をもって有害性の説明が行われます。有害性通知を受けた生産部門所属長は課内に通知文書を掲示して作業者への周知を行います。リスクアセスメント結果は社内ネットワークに開示されます。

社員の健康増進

健康診断

総務部では、法令に則り、全従業員に健康診断の受診状況を統括管理し、受診結果に関して再検査等の追跡検査が必要な従業員には、当該部門の所属責任者から再検査を受診するよう発信します。また、労働衛生対策上特に有害であるといわれている業務に従事する労働者等を対象として実施する特殊健康診断についても、法定に則り実施し、その結果を管理しています。

メンタルヘルスケア

2015年12月に義務化されたストレスチェックについても、全従業員の受診を管理し、高ストレス者に対しては、産業医との面談を実施しています。

労働安全衛生に関するデータ

労働災害による
死傷者数
延労働時間数 休業日数 度数率 労働損失日数 強度率
2017年 6 1,528,004.25 100 3.92 82 0.053
2018年 1 1,582,212.25 1 0.63 0 0
2019年 3 1,502,773.83 39 1.99 32 0.021

サステナビリティ

pagetop